ワンオペ育児は何かと大変ですが、
子供が2人になると、一番難易度が上がることって「お風呂」ですよね
我が家は0歳と3歳の2人の子供がいるのですが、一番悩んだのが2人のお風呂問題でした。

3歳離れているものの、お風呂は危ないことも多いし、本当に大変…。
下の子の成長や季節によって変えながら、約1年間続けてきた
ワンオペ2人同時お風呂の方法やコツ、おすすめアイテムを紹介します
基本ズボラなので、適当なところもあるかもしれませんが、よかったら参考にしてみて下さいね
ワンオペお風呂の手順
- タオルやパジャマなどの準備
- 上の子→母→下の子の順番で洗う
- みんなで湯船につかり、みんなで出る
- 上の子→(母)→下の子の順番で身体拭く
- 保湿&服を着る
大まかな手順はこんな感じです。
これだけみると、なんだかできそうな気持ちになりませんか?
では1つずつ詳細をお伝えします。
お風呂の手順の詳細
事前準備
スムーズに終わらせるためには、事前準備が大切です!
お風呂後に服を着る場所に肌着とパジャマ、おむつ、保湿剤を置いておきます。
赤ちゃんの場合は、肌着とパジャマを事前に重ねた状態で広げておくと、
すぐ着せることができて楽ちんです。
下の子のバスタオルを脱衣所の床に敷き、
上の子と、母のタオルは、浴室のドアを開けるとすぐ手の届くところに置いておきます

我が家は脱衣所が狭いので、着替えはリビングに用意してます。

バウンサーにタオルを置いておくのも
おすすめです
下の子は待機
- 低月齢
夏なら肌着1枚の状態。
冬なら寒くなく、脱がせやすい状態にしておきます。
脱衣所にバウンサーを置き、待っててもらっていました。
おもちゃを渡しておくと、大人しく待ってくれることが多かったです。
お風呂のドアは少し開けたままにして、様子を見れるようにしておきました。
- おすわりが安定したら
そばにいないと嫌がって泣くようになったら、一緒に浴室に入っていました。
バスチェアやお風呂マットに座って待っててもらいます。
上の子を洗い、浴槽へ
パパッと上の子を洗って、浴槽で遊んでてもらいます。
この時浴槽で1人で遊んでもらうので、心配なお子さんは、お湯は少し浅めにした方が安心です
母&下の子を洗い、みんなで浴槽へ
2人の状態を確認しながら高速で自分を洗います。
下の子を洗ったらお湯をためながら、みんなで浴槽へ入り、ここで一息。
みんなで浴槽から出て拭きます
下の子は浴室のベビーチェアに座らせておいて、上の子から保湿して拭きます。
出た後はバタバタなので、
お風呂から出る前にぬれた肌に塗るインバスボディークリームを塗ることが多いです。
息子は、出た後に塗ろうとすると逃げてしまうので、浴室で保湿できてお気に入りです。
保湿と着替え
下の子は少し待機の時間があるので、全身にお湯をかけてからバスタオルに包んでリビングへ。
上の子は自分でパジャマを着ててくれるので、リビングで下の子の保湿をしてパジャマを着せたら任務完了です!
私は2人の機嫌や気温によって、上の子と一緒にインバスボディークリームを塗って、ザッと身体を拭いて下着だけ着る時もあれば、なにもせず下の子を連れてリビングに来ることも…
そんな感じで毎日バタバタですが、
私は2人バラバラに入れる方が面倒だと思っているので、一気に済ませています!
おすすめグッズ
- バスチェア
リクライニングができるので首が座る前から使えるのですが、
娘はバウンサーの方が好きだったのか、バスチェアにのせると泣いてしまい、使い始めたのはおすわりができるようになってからでした。
脱衣所で待たせておくと、泣くことも増えていたので、一緒に浴室に入れて嬉しそうでした。
少し場所をとるのですが、ワンオペお風呂には欠かせないものです。
- お風呂マット
洗い場は上の子も滑ることがあって危ないので、お風呂マットを敷いています。
お風呂マットを敷いちゃえば、下の子も寝かせて洗えるので便利です。
キャラものじゃなくてもよければ、ネットより西松屋の方が安く購入できました。 - バウンサー
お風呂だけでなく、家事をしたい時など目を離してしまうときによく使っていました。
折りたたむとコンパクトになるので、実家にも持っていけて便利です。
私は中古でも気にならないので、中古で購入しました。
- インバスボディークリーム
お風呂の中でぬれた肌に使うボディー乳液です。
浴室から出ると、息子は走り去ってしまうし、
私も子供の世話で、いつのまにか乾燥している…なんてことがあるので、
浴室内で完結できてありがたい商品です。
- フード付きバスタオル
普通のバスタオルでもいいのですが、
フードがついていると、頭も拭きやすくてすぐ乾くので便利です。
プールや海などでも使えるので1つあったら重宝します!

兄妹お揃いもかわいい!
ねんね期はマントタイプがおすすめ!
まとめ
我が家のワンオペお風呂の流れと、おすすめグッズの紹介でした。
こんな感じで毎日ワンオペお風呂を乗り切っています!
沐浴が終わって、子供2人のお風呂どうしよう…と悩んでいる方の参考になったら嬉しいです。
目は離さないよう気を付けながら、常にバタバタなお風呂ですが、
子供との時間を楽しみながら一緒に頑張りましょう!
コメント